- コインニール部は編集者の管理のもと、独自に定めた編集ポリシーに基づき記事を制作しています。また本記事では金融庁や消費者庁、日本暗号資産取引業協会の情報を把握したうえで、読者にとって関心が高いと独自判断した内容を掲載しています。
gmとThe Sandbox | メタバースで繰り広げられる楽しき世界
日本国内はここにきてNFTの認知が拡大しています。
まだ保有率が低いことから致し方ないと思っていましたが、仮想通貨を保有していないレイヤーでもNFT購入意欲が高まっていることを知り、うれしく思っています。
そして、それはメタバースへ続く道ですね。
ブログを書くときはプロットを作るって決めたのでは。すでに散らかってます。
バレたか。忙しいからぶっつけ本番よ♪
メタバースに関するアンケート
2021年12月3日のgm公式ツイートにて、「メタバースでデジタルランドを購入するなら、どのプラットフォームが良いと思うか?」といったアンケートが取られました。
- 12月3日の該当ツイートはこちらですが、1つの記事に複数のツイート埋め込むとどうしても重くなるので、敬遠しています。
それぞれの特長を書いてもよいのですが、また時間があるときにリライトしようと思います。
Bloktopia
ダントツで票を集めたのがBloktopiaで50.1%です。ブロックトピア(Bloktopia/BLOK)は、近未来型の高層ビル型メタバースであり、ブレードランナーの世界観に似ていると思いました。
Decentraland
Decentralandは15.6%と最下位ですね。ディセントラランド(MANA)は、印象として個性を感じないので、特にコメントはありません。個人の感想です。
Sandbox
そして最後に持ってきたSandboxですが、筆者はこの世界観が一番しっくりきます。
なぜならマインクラフト系だからです。過去にマインクラフトで作成した3Dモデルをインポートできるのがとても良いです。そして、サンドボックスにあるクリエイター向けの制作キットなら、誰でも簡単に作れるため、販売して収益化できるイメージが持てる点が気に入っています。
ちょうど昨日(2021.1.31)に、コインチェックとThe Sandbox、メタバース上で都市開発を開始というリリースも出ましたね。これにより一気に知名度が上がりますので楽しみです。
そういえば、コインチェックではSandboxの土地(NFT)は買えるものの、仮想通貨SAND自体はまだ取り扱ってませんね。これも時間の問題でしょうけど、筆者はBYBITでSANDを保有しています。
\ BYBITに登録してキャンペーンに参加 /
もっともメタバースは世界的大手企業の参入予定もあるので、プラットフォームの覇権争いは注視が必要になります。
Sandboxの世界観は根強いファンがいるから安泰のような気もするのですが、BLOKTOPIAは少し懸念があるように思えてなりません。
Meta
VRの進化によりリアリティを追求するバーチャルワールドは、例えば旧GAFAのMetaのような大手にすぐに圧倒されてしまうのでは、と思うのです。
liv氏が以前に語ったこと
2021年12月下旬にlivさんにインタビューしたのですが、次のように語ってくれました。
どのメタバースに参加するかはまだ決めてないけど、Sandboxメタバースに参加することを熱望してるわ。gmをテーマにしたセクションを開発できる広大な土地を積極的に探している最中よ。
liv氏インタビュー記事より
これは言わずもがなlivさんがSandboxの世界観をどれほど気に入っているかを表しています。
そして、ティザー的なクリエイティブがツイートされたのです。
gmスリラーの登場
gmスリラーはサンドボックス用?
音を出して観てくださいね。大変エクセレントでキュートなモーションです。
そして、これはどう見てもサンドボックス用に作ってますよね!
gmをテーマにしたセクションを想像するだけでワクワクします。
あまりにもキュートなため、何度も繰り返し見入ってしまいますね。筆者も興奮するあまりリツイートでグラフィックを追加しました。
サニーはスリラーナイトをリスペクトするあまり、スリラーグッドモーニングをマスターした!
gmスリラーの生みの親
gmスリラーを制作したのは、spacylion.eth (gm)さんで、デジタルアーティスト、NFTクリエイター、フロントエンドエンジニア、モーションデザイナー、ブロックチェーンゲーム開発者という多彩な才能の持ち主です。
少しだけチャットで会話させてもらいましたが、とても気さくな素晴らしい人です。
ここだけの話、次回作についても少し伺ったのですが・・・秘密です。楽しみに待ちましょう。
CyberKong feat gmwagmi
2022年3月11日追記:そういえば、SpacyLionさん、「次はラテン系で新作出すから、楽しみにしときな!」って言ってたなと思い出し、ツイートをチェックするとリリースされてました!
ツイート埋め込みが正常表示されない場合は、こちらからSpacyLionさんのツイートにアクセスしてご覧ください。
KYOTO 3088について
The Kyoto 3088 Collectionもまた、livさんが率いるプロジェクトですが、彼女はKYOTO 3088公式ディスコードにて、以下のように発言しています。
NFTとメタバースの統合は、価値向上に欠かせないインテグレーションのため、gmと併せて楽しみにしています。
あなた、さてはKYOTO 3088を入手しましたね?
まぁね。
Twitter Blueが日本でもリリースされたら、速攻で六角形にします。皆さんもタイムリーに楽しめるようにNFTを入手してはいかがでしょうか。(ドヤ顔)